安全保障理事会と拒否権

- 安全保障理事会(安保理)ついて詳しく
-
スポンサーリンク
安全保障理事会(安保理)の概要
国連の安全保障理事会(安保理)は、国際平和と安全を維持する責任を担う、国連の主要な意思決定機関です。第二次世界大戦後の1945年、戦争の再発防止を目的に設立されました。安保理は、世界的な紛争や安全保障問題に対処するため、広範な権限を持っています。
安保理は全部で15の理事国で構成され、その内訳は常任理事国5カ国と非常任理事国10カ国です。常任理事国には、アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランスが含まれ、第二次世界大戦の戦勝国がその基盤となっています。非常任理事国は地域ごとに選出され、任期は2年です。
安保理の主な役割としては、紛争の解決、制裁措置の決定、平和維持活動(PKO)の承認、武力行使の許可などが挙げられます。これらの決定は、全体の理事国の賛成を得る必要があり、特に常任理事国の合意が重要です。
拒否権とは?
安保理における「拒否権」とは、常任理事国が持つ特別な権限を指します。具体的には、安保理で採択されるべき重要な決議案(実質事項)に対して、常任理事国のいずれか1カ国が反対票を投じると、その決議は成立しません。この仕組みにより、常任理事国は安保理の決定に対して極めて強い影響力を持つことになります。
拒否権の歴史的背景
拒否権は、第二次世界大戦後の国連設立時に導入されました。その背景には、戦勝国であるアメリカ、ソ連(現ロシア)、イギリス、フランス、中国が、国際平和維持の責任を共有する一方で、自国の利益を保護する意図がありました。当時の国際政治では、これらの大国が協力しない限り、国際的な平和維持が実現しないと考えられていたのです。
拒否権は、常任理事国の承認なしに国連が大規模な行動を取ることを防ぐ仕組みとして設けられました。しかし、これが後に安保理の意思決定を停滞させる要因ともなりました。
拒否権の影響と課題
1. 安保理の意思決定への影響
拒否権が行使されると、たとえ他の理事国が全員賛成していても、決議案は採択されません。これにより、重要な国際問題に対する対応が遅れる場合があります。特に冷戦時代には、アメリカとソ連が対立し、頻繁に拒否権を行使したため、多くの決議案が否決されました。
2. 国際社会への影響
拒否権は、大国が自国の利益を守るために使用されることが多く、国際社会から批判を受けています。例えば、シリア内戦では、ロシアと中国が制裁案に拒否権を行使し、人道的な対応が遅れる結果となりました。また、アメリカはイスラエルに関する決議案に対し、度々拒否権を行使しています。
拒否権の行使例
冷戦時代
冷戦期(1947年~1991年)には、拒否権が非常に多く行使されました。特にソ連は100回以上の拒否権を行使し、アメリカも西側諸国の利益を守るために使用しました。この時期の安保理は、大国間の対立により、ほとんど機能しない状態が続きました。
シリア内戦
近年の例として、2011年以降のシリア内戦があります。この紛争において、ロシアと中国が何度も拒否権を行使し、アサド政権に対する制裁案や人道支援の決議が阻止されました。この結果、紛争の激化と犠牲者の増加が懸念される中で、安保理は十分な対応ができませんでした。
ウクライナ侵攻
2022年のロシアによるウクライナ侵攻でも、ロシアが拒否権を行使し、対ロシア制裁案が採択されませんでした。このケースでは、常任理事国自体が紛争の当事者であるため、安保理の機能不全が指摘されました。
拒否権をめぐる改革の議論
拒否権は安保理の停滞を招く一因として批判されており、その改革が長年議論されています。しかし、改革には常任理事国全員の賛成が必要であるため、実現には至っていません。
主な改革案
1. 常任理事国の拡大
日本、ドイツ、インド、ブラジルなどを常任理事国に加える案があります。これにより、安保理の代表性を高めることが期待されています。
2. 拒否権の制限
人道危機や大量虐殺に関する決議において、拒否権の行使を禁止する提案があります。この案はフランスやメキシコが支持しています。
3. 非常任理事国の増加
非常任理事国の数を増やし、多様な地域の意見を反映させる案です。
まとめ
安全保障理事会は、国連の中で最も強力な意思決定機関であり、国際平和維持における中核的な役割を担っています。一方で、常任理事国の拒否権は、安保理の機能を妨げる要因として国際社会から批判されています。特に、大国の利害が絡む問題では、安保理の決定が停滞し、人道的危機への対応が遅れることが懸念されています。
拒否権をめぐる改革は、多くの加盟国が支持しているものの、常任理事国自身が改革に同意しない限り実現は困難です。それでも、安保理の役割は依然として重要であり、国際社会の平和と安定のためにその存在意義が問われ続けています。
<<安全保障理事会(安保理)ついて詳しく>>の音声朗読
安全保障理事会(安保理)と拒否権クイズ
- クイズの解説
-
・1問目
安全保障理事会の常任理事国数は?
正解:5カ国
国連安全保障理事会の常任理事国は、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、中国の5カ国です。不正解の「3カ国」や「4カ国」は過少で、「7カ国」は現在の構成を超えています。・2問目
安全保障理事会で拒否権を行使できる国は?
正解:常任理事国
拒否権は安全保障理事会の常任理事国だけに与えられた特権です。不正解の「非常任理事国」や「全ての国」は拒否権を持たず、「国連加盟国」も該当しません。・3問目
非常任理事国の任期は何年ですか?
正解:2年
非常任理事国の任期は2年で、再選はできません。不正解の「1年」や「3年」は短すぎ、または長すぎです。「5年」は常任理事国にも当てはまりません。・4問目
拒否権が行使された場合、どうなりますか?
正解:決議案は採択されない
常任理事国の拒否権が行使されると、決議案は採択されません。不正解の「決議案は再投票される」や「全加盟国の投票が必要になる」はルールに反し、「安保理の解散が検討される」は根拠がありません。・5問目
拒否権が導入された理由は何ですか?
正解:大国の利害を調整するため
拒否権は、大国間の利害調整を可能にするために導入されました。不正解の「常任理事国の団結を促進するため」は関連が薄く、「国際司法裁判所の権限を強化するため」や「国連の財政を安定化するため」は直接関係がありません。・6問目
安保理の常任理事国に含まれない国は?
正解:ドイツ
ドイツは常任理事国に含まれていません。不正解の「アメリカ」「イギリス」「フランス」はいずれも常任理事国です。・7問目
安保理での決議案が採択される条件は?
正解:常任理事国の拒否権行使がないこと
安保理の決議案は、常任理事国が拒否権を行使しない場合に採択されます。不正解の「全会一致」や「非常任理事国の全員賛成」は必須条件ではありません。・8問目
安保理の主な任務は何ですか?
正解:国際平和と安全の維持
安保理の主な任務は、国際平和と安全を維持することです。不正解の「人権保護の監視」「経済政策の調整」「加盟国の財政管理」はそれぞれ他の機関の任務に近いです。・9問目
安保理の非常任理事国は何カ国ですか?
正解:10カ国
非常任理事国は10カ国です。不正解の「5カ国」「7カ国」「15カ国」は実際の構成とは異なります。・10問目
安保理での拒否権行使の最初の例はどの国ですか?
正解:ソ連
ソ連は安保理で最初に拒否権を行使した国です。不正解の「アメリカ」「フランス」「中国」は後に行使しました。・11問目
拒否権はどのような事項に使えますか?
正解:実質事項
拒否権は実質事項にのみ使えます。不正解の「手続事項」「予算事項」「常任理事国間の紛争」には適用されません。・12問目
安保理の非常任理事国が再選できない理由は?
正解:公平性を保つため
非常任理事国は再選が禁止されており、これは公平性を保つためです。不正解の「安定した構成を保つため」や「常任理事国が拒否するため」は事実ではありません。・13問目
安保理での「手続事項」とは何ですか?
正解:会議の進行に関する事項
手続事項は会議の進行に関する内容を指します。不正解の「議題の設定」「軍事介入の承認」「平和維持活動の承認」は手続事項ではありません。・14問目
安保理の常任理事国が5カ国に限られる理由は?
正解:戦勝国としての地位による
常任理事国は第二次世界大戦の戦勝国を基盤としています。不正解の「地域バランスのため」「国連憲章の規定による」「予算の制約による」は主な理由ではありません。・15問目
非常任理事国の選出はどのように行われますか?
正解:地域ごとの枠で選出
非常任理事国は地域ごとの枠に基づいて選出されます。不正解の「全加盟国の投票」「常任理事国による推薦」「国際司法裁判所の承認」は正しくありません。・16問目
冷戦期、最も多く拒否権を行使した国は?
正解:ソ連
ソ連は冷戦期に最も多く拒否権を行使しました。不正解の「アメリカ」「フランス」「イギリス」は行使回数が少ないです。・17問目
安保理の決議案が成立するのに必要な賛成数は?
正解:9カ国
決議案が成立するには15理事国中9カ国の賛成が必要です。不正解の「全理事国」「8カ国」「5カ国」は条件を満たしません。・18問目
拒否権の使用が国際社会に与える主な影響は?
正解:決議の停滞
拒否権は決議の停滞を招く主な原因です。不正解の「迅速な対応」「全会一致の促進」「紛争の解決」は拒否権の影響ではありません。・19問目
安保理の改革が求められる理由は?
正解:代表性の拡大
安保理改革は代表性の拡大を目的としています。不正解の「予算の削減」「常任理事国の削減」「拒否権の廃止」は主な焦点ではありません。・20問目
安保理改革案に含まれる提案は?
正解:常任理事国の増加
安保理改革案には常任理事国の増加が含まれています。不正解の「非常任理事国の削減」「拒否権の強化」「国際司法裁判所の統合」は改革案に含まれません。